YouTube再生回数の増やし方とカウントの仕組みを解説!推しのMV/動画を伸ばす効果的な方法

「推しのMVやコンテンツのYouTube再生回数をもっともっと増やしてあげたい!!」
推し活を楽しむ方の中には、そんな想いを抱いている方も多いのではないでしょうか?
実はYouTubeの再生回数にはカウントのルールがあり、視聴方法によっては再生回数が反映されないことも……!
そこで今回は、2025年最新版のYouTube再生回数の仕組みから、再生回数にカウントされないNG行動、効果的な再生方法までをまるっとご紹介📺
正しい知識とちょっとした工夫で、推しのYouTube再生回数に貢献しやすくなります💪
今回ご紹介する内容は、K-POP界隈でいう「ミュス(YouTubeでMVを再生すること)」「MVスミン」や、日本の音楽チャート成績への貢献にも役立つ情報になっています♪
これから推しの新曲リリース(カムバック)や新作動画を盛り上げたいという方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
また、私たち「センイルJAPAN」は推し広告®(センイル/応援広告)をサポートしている広告代理店です💡
もし今回の記事を読んで、「推し活の一環として、推し広告®を出してみたい!」「推し広告®が気になる!」と思われた方は、センイルJAPAN公式LINEにご連絡ください!
「推し広告®を出したいけど、何から始めればいいのかわからない…」「どんな媒体で推し広告®を出そうかな」とお悩みの方は、ぜひこちらのマニュアル資料一覧もチェックしてみてくださいね✨
また、推し広告®の事例ページが、媒体別・ジャンル別・アーティスト別で検索できるようになりました!
随時更新中ですので、ぜひチェックしてみてください✅
YouTube再生回数のカウントの仕組みを解説!【2025年】

YouTubeの「再生回数」とは、YouTube上の動画が視聴された回数のことです。
この数字は、人気や話題性を示すだけでなく、
- 推しの認知度アップにつながる
- 音源チャートの成績に関わる
など、重要な指標になっています。
つまり、「推しの再生回数を伸ばすこと」自体が、大切な応援方法のひとつなのです💡
ここでは、そんなYouTube再生回数の仕組みについて解説します。
「人間による操作」だけがカウント対象!
「YouTubeの再生回数って、たくさん再生すればどんどん増えるんでしょ?」
と思いがちですが、実はそう単純ではありません。
YouTubeのシステムでは、自動ツールやプログラムによる再生は無効とされ、人間が実際にクリックして動画を視聴した回数のみが反映されます。
これはYouTube公式もしっかり明言しているルールで、公平に正しい数字を出すための仕組みです。
- 「YouTubeでは、指標の精度を高く保つため、コンピュータプログラムではなく実際に人間が行った操作が反映されるようにしています。」
- 【引用元】🔗YouTubeヘルプ「エンゲージメント指標のカウント方法」
再生回数の反映には時間差や変動が起こることも!
「再生したのにカウントされてない!」「昨日より減ってる?」
と感じたことはありませんか?
これは不具合ではなく、YouTubeが再生の有効性をチェックしている途中に起こる現象です。
YouTubeは、アルゴリズム(自動で選別する仕組み)を使い、本当に人間が再生したか、不自然な繰り返しがないかを確認しています。
そのため再生回数の反映に時間差が出たり、一時的に数字が減ったりすることがあります。
YouTube公式ヘルプで示されている注意点
YouTubeの再生回数は、ただカウントされるだけでなく、常にシステムによるチェックと調整が行われています。
しかし、どんな操作が再生回数にカウントされるのかという細かい条件・基準は、2025年現在もYouTube公式からは公開されていません。
一方で、YouTube公式ヘルプ(🔗YouTubeヘルプ「エンゲージメント指標のカウント方法」)によると、以下のような注意点が案内されています。
- 📝再生回数の更新頻度は動画ごとに異なる
- 適正な視聴行動が確認されるたびに、再生回数・高評価・低評価・チャンネル登録者数などの指標がより頻繁に更新される仕組みになっています。しかし、これらの変動のタイミングは、動画やチャンネルの人気度・視聴回数によって異なります。
- 📝一時的にカウントが停止/再生回数が反映されていないように見える場合がある
- 「再生回数が全然増えない!」と感じても、それはシステムが精度を確認している途中。アルゴリズムによる検証が終われば、正しい数字に反映されます。
- 📝無効な再生は除外される
- 複数のデバイスを使って同じ動画を視聴したり、複数のウィンドウやタブで再生したりした場合は、無効とみなされてカウントされません。
このように、YouTubeの再生回数は「とにかく回数を増やせばいい」というものではなく、人間による自然な視聴だけがカウントされる仕組みになっています。
YouTube再生回数にカウントされないNG行動とは?

前述の通り、2025年現在、YouTubeの再生回数の細かい条件や基準は公表されていません。
つまり、「どのような条件で動画を視聴すると再生回数が増えるのか」について、正確なルールはわかっていないのが現状です。
一方で、ファンの間で「これはカウントされにくい」といわれている行動や、公式が明確に無効としているものがあります。
- ⭐ファンのあいだで「カウントされにくい」といわれているNG行動⭐
- ✅短時間で何度も再生する
✅ミュートで再生する
✅最後まで動画を視聴しない
✅同一のIPアドレスで連続再生する
- ⭐公式が明言しているNG行動⭐
- ✅不正な操作が確認される
ここからは、その代表的なケースについて、具体的にご紹介します!
短時間で何度も再生する
同じアカウントで同じ動画を短時間に繰り返し再生しても、1回分しかカウントされないことがあります。
つまりリピート再生やページ更新による再生は、再生回数に反映されにくいということです。
【例】PCの「F5」キーでページを更新し、動画を繰り返し再生する、同じ動画を数秒~数分おきに何度も再生する
ミュートで再生する
「ミュート再生(無音での再生)はカウントされにくい」とファンのあいだでよく言われています。
公式に明記されているわけではありませんが、動画は音量を出して再生するようにしましょう。
最後まで動画を視聴しない
数秒で離脱した再生は、正しくカウントされない可能性があります。
何秒以上視聴すれば1再生としてカウントされるのか、明確な基準は公開されていません。
そのため、再生回数を伸ばしたい動画はフル再生するのが安心です。
同一のIPアドレスで連続再生する
同じインターネット環境で繰り返し動画を再生しても、一定期間内では再生回数が1回分にしかカウントされないといわれています。
同じIPアドレスで複数端末や複数ウィンドウを同時再生しても、再生回数に反映されない可能性があります。
不正な操作が確認される
YouTubeの再生回数を不正に増やそうとする行為は、公式に禁止されています。
たとえば、自動再生ソフトなどを使って人為的に再生回数を増やすことはYouTubeのポリシー違反となります。
このような行為はカウントされないだけでなく、再生回数が削除されたり、場合によってはチャンネル停止などのペナルティを受ける可能性があるようです。
推しのYouTube再生回数を増やす!効果的な視聴方法まとめ

再生回数に反映されやすいポイントは、「機械的ではない自然な再生であること」です💡
しかし、YouTubeの再生回数については、公式から明確なルールが発表されていません。
だからこそ、推し活するファンのあいだでは、経験から得た知識をもとに「こうすれば再生回数に反映されやすいかも!」という視聴方法が共有されています。
- 💡ファンベースのXをチェックしよう💡
- ジャンルによっては、ファンが自主的に立ち上げた非公式コミュニティ「ファンベース(ファンダム)」が存在します。
- ファンベースによっては、YouTubeでの動画再生に役立つ【視聴ガイド(スミンガイド/ミュスガイド)】を公開していることも。
- YouTubeの再生方法に悩んだときは、推しのファンベースや投票/ストリーミングチームのXをチェックし、視聴ガイドを参考にして行動するのが安心です😊
そこでここからは、2025年9月現在、
ファンの間で実践されている「再生回数にカウントされやすいといわれる視聴テクニック」
をまとめてご紹介します。
ただし、あくまでファンのあいだで共有されている工夫の一例ですので、参考程度にしてみてくださいね📝
新曲や最新コンテンツの公開時に、ぜひ活用してください♪
アカウント設定を見直す(国・自動再生など)
動画を再生する前に、まずは「設定」を確認しておきましょう。
YouTubeにログイン後、マイページの右上「⚙マーク(設定ボタン)」をタップし、以下を確認&修正します。
-
📝【アカウント】メニュー内【全般】
- ✅「国/地域」→【日本】にする
✅「統計情報」→【有効(ON)】にする - 📝【映像と音声の設定】メニュー内【再生】
- ✅「次の動画を自動再生」→【無効(OFF)】にする
さらに動画再生の際は、VPNの使用や広告ブロッカーの使用も避けましょう。
2回目以降の再生はログアウト
無料アカウントで視聴する場合、初回の再生時にコメントや高評価をしたら、その後はログアウトして再生するのがよいといわれています。
これは、ログインしたまま再生すると「同一アカウントによる短時間の連続再生」と見なされやすいためだと考えられます。
一方で、YouTube Premiumに加入している場合はログインしたままで問題ないとされています。
手動で検索してから再生する
再生回数にカウントされるためには、
検索窓から【グループ名(アーティスト名)+曲名】とキーワード検索し、
検索結果のページから動画を再生するのが効果的とされています。
少し手間はかかりますが、基本的には毎回検索窓から手動で検索し、動画を再生するのがおすすめです。
音を出して再生する(ミュート再生しない)
「無音での動画再生は、再生回数としてカウントされにくい」といわれています。
「最小(0)でなければOK」という説もあれば、「動画そのものの音量は50%以上が安心」という声も。
悩んだときは、動画自体の音量を50%以上に設定しておくのがおすすめです。
なお、動画そのものの音量が出ていればPC本体など機器側のスピーカーをミュートにすることは問題ないとされており、また、イヤホンを接続しての再生もカウント対象になると考えられています。
画質は720p以上
動画再生時の画質については、「480p以上であればOK」という意見もありますが、できれば【高画質(720p以上)】で視聴するのがよいとされています。
動画はフル再生&早送りしない
動画は最後まで、【標準速度(×1.0)】で再生することが推奨されています。
また、再生時には以下の点に注意しましょう。
- ✅動画が始まったら再生バーを触らない
- ✅早送り・巻き戻し・一時停止をしない
- ✅ループ再生設定もオフにしておく
- ✅全画面で視聴する
つまり、「普通に最後まで動画を楽しむ」ことが大切です◎
再生が終わったらYouTubeのホームに戻り、もう一度検索窓から動画を探して再生する流れを繰り返しましょう。
連続して再生しない
同じ動画を繰り返し再生するだけでは、不自然な視聴とみなされ、再生回数に反映されにくいといわれています。
そのため、再生の合間には【3分以上の動画を2〜3本ほど挟む】のがおすすめです。
また、間に挟む動画は、【再生したい動画と同じチャンネルではなく、別チャンネルの動画を選ぶ】のがよいとされています。
広告はできるだけ飛ばさない
広告については、「スキップしてもよい」という意見もあれば、「なるべくスキップしない方がよい」という声もあります。
また、一説によると「広告を30秒以上視聴すれば再生回数にカウントされる」ともいわれています。
そのため迷ったときは、【広告を30秒以上視聴するか、スキップせずに最後まで見る】のがおすすめです。
再生リストは24時間後に活用
【公開から24時間以内は、再生リストを使った視聴は避けたほうがよい】といわれています。
公開から24時間以内は、基本的に検索して手動で動画を再生するのが推奨されています。
24時間経過後も、基本的には「手動で検索→再生する視聴方法」がおすすめなのですが、再生リストを使った視聴方法でもよいとされています。
ただし、同じリストを1日に何度も使うのはNG。
1つの再生リストは1日1回までしかカウントされないとされています。
再生リストを自作する場合は、目的の動画のあいだに3分以上の動画を2~3本ほど(トータル10分~15分程度)挟む構成にするとよいでしょう。
また、ファンベースが専用の再生リストを配布していることもあるので、そちらを活用するのも安心です!
SNSでのシェア・高評価・コメントが効果大!
YouTubeの再生回数のカウントに直接影響するわけではありませんが、SNSでのシェア・高評価・コメントは動画の評価を高めます!
特に、コメント数や高評価数、SNSでのシェア数が多い動画は「急上昇ランキング」に入りやすいといわれています。
急上昇に載ると新しい視聴者の目にとまりやすくなり、自然と再生回数が伸びるきっかけにつながります。
コメントや高評価は、動画を最後まで見終わってからするのがおすすめです。
また、他の視聴者のコメントに返信したり「いいね」を押したりと、積極的に交流するのも効果的だとされています。
ただし、コメントの内容には要注意!
「再生回数」「スミン」「ミュス」「○○回再生」など再生回数について触れるワードや再生を促す文章は避けましょう。
また、絵文字・数字を多用したコメントや同じ内容の連投も推奨されないので、避けるようにしましょう。
同じ人が何度再生してもカウントは1回!?IPアドレスを変更する
無料会員の場合、同じIPアドレスから繰り返し再生すると、再生回数に反映されにくいといわれています。
たとえば、「1つの端末で複数のタブやウィンドウを開き、同時に再生する」「同じIPアドレスで複数端末やアカウントを使って再生する」といった視聴方法も避けたほうがよいのだそう。
- ⭐IPアドレスを切り替える方法⭐
- ✅モバイル通信:定期的に機内モードをON→OFFに切り替える(機内モードをONにしたら10~20秒ほど待機してからOFFにする)
- ✅Wi-Fi利用:動画再生後、別のWi-Fiへ接続する
- ✅複数端末使用している場合は、端末ごとに異なるネットワークに接続する
こうした工夫をすることで、同じ動画を繰り返し再生してもカウントが反映されやすくなるといわれています。
ただし、YouTube Premiumに入っていれば、IPアドレスを切り替える必要はないともいわれています。
YouTube Premiumは再生回数に貢献しやすい?仕組みを解説
🎬 #YouTubePremium
— YouTube Japan (@YouTubeJapan) September 9, 2020
💡知って得する豆知識
「バックグラウンド再生って、再生数増えるの…?」
便利な機能だけど、#YouTubeで推し事 するときに心配…☁
ご安心ください🔥バックグラウンド再生でもオフライン再生でもカウントされるんです😍 pic.twitter.com/IWuN4CckGh
YouTube Premiumは、広告なしで快適に動画を楽しめる有料サービスです。
推しの動画の再生回数を増やしたい方の中には、「YouTube Premiumに入った方がいいのかな?」と気になる方も多いはず。
結論からいうと、より効率的に、よりストレスなく動画を再生したいなら、YouTube Premiumに登録するのはおすすめです!
- 👑YouTube Premiumの機能と強み👑
-
✅広告なしで最後まで視聴しやすい
広告が入らないので、ストレスなく最後まで動画を楽しめます。
-
✅バックグラウンド再生
他のアプリを使いながら動画再生ができ、バックグラウンド再生した分も再生回数として反映されます。 -
✅オフライン再生
見たい動画を保存し、「オフライン再生」で視聴しても再生回数がカウントされます。オフライン再生した場合は、次回ログイン時に再生回数が加算されます。 - ✅モバイルでキュー機能が使える
「キュー」とは「再生リスト」のように、次に再生したい動画をリスト化して連続再生できる機能のこと。無料会員ではPCからのみ利用可能ですが、YouTube Premium会員なら、モバイルアプリでも利用できます。「再生リスト」よりも「キュー」のほうが再生回数に反映されるスピードが速いといわれているので、積極的に活用したい機能のひとつです。
さらに、YouTube Premiumに加入すると「YouTube Music」の有料会員サービス「YouTube Music Premium」の機能も利用可能に!
「YouTube Music」はYouTubeが提供する音楽配信サービスで、音源ストリーミング(通称スミン)も快適に行えます🎧
また、Billboard JAPANの発表によると、「音楽チャートの集計ではYouTube Music Premium会員による再生は、無料会員より比重が高くなる」とされています。
つまり、YouTube Premiumに入ることで「再生回数が特別に増える」わけではありませんが、広告なしで視聴できるため結果的に再生回数アップにつながります。
無料会員よりも有料会員の再生が高く評価される音楽チャートも存在するため、「YouTube Premium」のサービスは推し活の強い味方といえるでしょう✨
YouTube再生回数を増やしてあげたい!ファンが知っておくべき意味とは?
[Catch the moment📸]#더쇼 에서 받게 된
— Kep1er (@official_kep1er) August 26, 2025
BUBBLE GUM 첫 1위🏆💜
변함없는 사랑으로 맞이해 준
Kep1ian 덕분에 받은 상이에요☺️
항상 고마운 우리 Kep1ian
남은 활동도 함께 해요💜#Kep1er #케플러 pic.twitter.com/syeN9zLrxw
「推しのYouTubeの再生回数をもっと増やしてあげたい!」と思って応援している方は多いですよね。
しかし、その再生回数が実際にどんな意味を持つのか、意外と知られていないかもしれません。
実はYouTubeの再生回数は、ただの人気指標にとどまらず、音楽番組の評価やチャート成績、YouTuberやVTuberの活動指標など、さまざまな場面で推しの力になっています。
ここでは、「YouTubeの再生回数がどのように推しを後押ししているのか」について、ジャンル別に解説していきます。
ファンとして知っておくと、応援のモチベーションがさらに高まるはずですよ✨
【K-POP】音楽番組の成績に貢献
K-POPの世界では、推しに音楽番組で1位をプレゼントするため、ファンが一丸となってYouTube再生をはじめ、音源のストリーミングや投票などに取り組んでいます。
実は「音楽番組で1位を獲ること」は、グループの人気を示す大きな要素のひとつ。
1位を獲得することは、グループの継続的な活動や新しいチャンスにもつながる大切な実績として考えられています。
韓国の代表的な音楽番組といえば、こちらの6つのプログラムです👇
- 📺SBS『THE SHOW』
- 📺MBC『SHOW CHAMPION』
- 📺Mnet『M COUNTDOWN』
- 📺KBS『Music Bank』
- 📺MBC『SHOW 音楽中心』
- 📺SBS『人気歌謡』
では、これらの音楽番組のスコアはどのように決まるのでしょうか?
番組ごとに配点の割合は異なりますが、主に以下の要素が組み合わさって採点されます。
- ⭐音源成績
- ⭐音盤成績
- ⭐YouTube再生回数
- ⭐投票
- ⭐放送得点
つまり、YouTubeの再生回数を増やすことは音楽番組のスコアアップにつながり、1位獲得への大切な一歩になります。
推しのYouTube動画を再生することは、推しの知名度や実績を支える上でも欠かせない要素といえるでしょう。
【J-POP】オリコン・ビルボードも対象!主要音楽チャートの成績に貢献
YouTubeの再生回数は、日本の主要音楽チャートの成績にも直結します。
-
📊 Billboard JAPAN
「Billboard JAPAN Hot 100」では、日本国内からのYouTubeの公式MV再生数も集計対象となり、順位を左右する大きな指標のひとつになっています。 -
📊 オリコン
オリコンでも「YouTubeチャート」が公開されているほか、オリコン合算ランキングやオリコン週間ストリーミングランキングにYouTubeのデータが反映されます。
つまり、YouTubeで公開された公式動画を再生することは、「日本国内の音楽チャート成績」に直結する大切な応援方法✅
それが推しの知名度や人気度を高め、さらに実績づくりにまでつながっていくのです!
【VTuber・YouTuber】人気の指標&収益アップにも
VTuberやYouTuberの世界でも、YouTubeの再生回数はとても重要です。
再生回数が多いほど、注目度や人気の高さを示す重要な指標になります。
さらに収益化している場合は、1再生ごとに広告収入が発生するため、動画の再生回数がそのまま収入アップに直結。
推しが活動を続けていくための大切なサポートにもつながります。
そして、このジャンルでもうひとつ欠かせないのが「チャンネル登録者数」です。
VTuberやYouTuberの紹介で、よく「登録者数〇人」といった表記を目にしますよね。
再生回数と同じくらい、登録者数の増加も人気を示す大切なバロメーターなのです。
推しを応援したいときは、再生回数だけでなくチャンネル登録も忘れずに行いましょう✅
ちなみに、センイルJAPANでは過去に 「YouTuberファンが語るYouTuberの推し方」 という特集記事も公開しています📝
気になる方はぜひ、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね!
推し広告(センイル/応援広告)でさらに推し活を楽しもう!
「YouTubeで推しの動画を再生する」「推しの楽曲を購入する」など、推し活にはさまざまな応援方法がありますよね。
そんな中、“想いを形にして届けたい”というときにぴったりなのが、ファンの気持ちをカタチにできる「推し広告」です。
「センイル(誕生日)広告」「応援広告」などの名前で、ご存知の方も多いかもしれませんね♪
簡単に紹介すると、推し広告とは、ファンが推しを応援するための広告です。
推し広告(センイル/応援広告)とは?
推し広告とはその名の通り、「ファンが推しを応援するための広告」のことです。
韓国から始まった推し活文化のひとつで、センイル広告、応援広告とも呼ばれています。
「推しを応援したい!」「推しの誕生日や記念日をお祝いしたい!」という想いから、世界中のファンが非営利目的で広告を出しており、いまや世界的なカルチャーになりつつあります。
推し広告の魅力は、「自分たちの想いを推しに伝える」のはもちろん、「まだ知らない人にも推しの存在を広められる」という点にもあります。
私たち「センイルJAPAN」も、推し広告に特化した広告代理店として、世界中のファンのみなさんをサポートしています♪
「わたしも推し広告を出したい!」とお考えの方は、まずはLINEにてお問い合わせください!
また、センイルJAPANのサイトでは、推し広告の事例をキーワード検索や絞り込み検索で、簡単に検索できるようになりました🔍
「みんなはどんな場所に推し広告を出しているの?」
「この媒体って、実際どんな風に見えるの?」
「どんなデザインでお祝いしているの?」
そんな気になるポイントをまとめてチェックできるのが、センイルJAPANの「推し広告事例紹介」ページです。
アイドル、アーティスト、俳優、YouTuberなど、ジャンル問わずさまざまな推し広告事例を掲載中📚
実際に掲出された推し広告の写真や情報を見ながら、「こんな場所があるんだ!」「このデザイン、素敵!」と、アイデアの参考にしてみてくださいね!
さらに、最新の推し広告・推し活情報をいち早く知りたい方は、センイルJAPAN公式Xのフォローもおすすめです。
新着記事や推し広告の告知など、役立つ情報をお届けしています💌
「推しクラファン」で仲間と叶える!夢の推し広告プロジェクト
「推し広告を出してみたいけど、費用面も不安だし準備が大変そう…」とお悩みの方も、きっといらっしゃいますよね。
そのような方に今回ご紹介したいのが「推しクラファン」です!
推しクラファンとは、
「個人が推しの応援広告を出すプロジェクトを立ち上げ、企画に賛同する人々が支援金を出し合って、応援広告を実現するサービス」
のことです!
企画に賛同する方々で支援金を出し合うことで、1人では出すのが難しい大規模な広告を出すことができるというのが大きなメリット。
弊社では、企画者の方と共にプロジェクト立ち上げから広告手配・入金管理・配送管理などもサポートしております♪
実際に、&TEAMやBOYNEXTDOOR、俳優のチェ・ジョンヒョプさんのクラファンが目標金額を達成し、広告が実施されました!
また、「広告を出したい気持ちはあるけど、準備や企画をする時間はない…!」ともどかしく思っている方も、ご安心ください!
そのような方でも、推しクラファンの「支援者」になることで、推し広告に参加できます。
これが、推しクラファンの大きな強みのひとつです!
企画を支援してくださった方には、支援金の一部で製作したリターン品をご用意しています♪
万が一、目標額に到達しなかった場合は手数料は一切かからず、ご支援者に全額返金となりますので、ご安心ください。
推しクラファンに関して気になることがございましたら、公式LINEにて無料チャット・電話相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください!
「推しクラファンについてもっとくわしく知りたい!」という方は、ぜひこちらもご覧ください!
推しクラファンで出せる広告の種類や達成するまでの一連の流れをご紹介しています♪
まとめ
今回は、推し活に役立つ「YouTube再生回数の増やし方」についてご紹介しました💌
YouTubeの再生回数には公式の明確なルールが存在しないため、ファンのあいだでは経験をもとにさまざまな工夫が共有されています。
大切なのは、不自然な方法に頼らず「自然に楽しむ視聴」を積み重ねること。
YouTubeの再生回数を増やすことは、
- ・韓国の音楽番組での1位獲得
- ・Billboard JAPANやオリコンといった主要チャートへの貢献
- ・VTuberやYouTuberの人気指標&収益サポート
など、推しを後押しする大切な力になります。
今回ご紹介した内容をヒントに、推しの新曲リリース(カムバック)や新作動画をさらに盛り上げていきましょう!
センイルJAPANにお任せ!

本記事を読んで
「私も推し広告®(センイル広告 / 応援広告)を出してみたい!」
そう思われた方も多いのではないでしょうか?✨
一方で、「でも、推し広告®って難しそう…」「手続きに不安がある…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、ぜひセンイルJAPANにご相談ください!
センイルJAPANの公式LINEを登録すると、推し広告®に関する疑問を、自動応答チャットがすぐに解決します!
さらに、スタッフとのチャット相談やお電話でのご相談も可能ですので、はじめての方でも安心してご利用いただけます📞

推し広告®の相談 → 媒体手配 → デザイン制作 → 掲出後のご報告まで、すべてLINEひとつで完結できますので、まずはお気軽に友だち追加してみてくださいね!
★センイルJAPANのSNS情報★
センイルJAPANでは、「X(旧Twitter)」「Instagram」「TikTok」「YouTube」で最新情報をお届けしています♪
推し広告®に関する情報はもちろん、俳優・アイドル・VTuber・YouTuber・スポーツ選手に関するトレンドや、お得なキャンペーン情報なども随時発信中📱✨
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてみてくださいね。
X(@birthday_ad_jp)
「センイルJAPANの情報をいち早くチェックしたい!」という方は、ぜひX(旧Twitter)をフォローしてください!
Xでは、
- 実施中の推し広告®の告知
- 推し広告®の事例写真・動画の公開
- 俳優・アイドル・VTuber・YouTuber・スポーツ選手に関するブログ記事の配信
- お得なキャンペーンのお知らせ
など、センイルJAPANの最新情報をいち早くお届けしています。
#推し広告 出すなら #センイルJAPAN🤗💖
— センイルJAPAN (@birthday_ad_jp) September 12, 2025
アイドル、俳優、YouTuber、VTuber、eスポーツ選手など、専任の担当者があなたの推しの布教をお手伝い!
許諾率95%!事務所への許諾申請代行も開始📷✨
土日祝も営業中!LINE問い合わせで1営業日以内にご返信♪
センイルJAPANの過去の実績はこちら🔽… pic.twitter.com/I7uAhioBdp
Instagram(@birthday.ad.jp)
Instagramでは、実施された推し広告®の事例をご紹介しています!
「自分もやってみたいな」と考えている方にも、きっと参考になる投稿がたくさんあります!
気になる投稿は「保存」しておけば、いつでも見返せて便利です。
ぜひフォローして、日々の推し活に役立ててくださいね。
TikTok(@birthday.ad.jp)
「推し広告®の事例をスキマ時間にサクッと見たい!」という方には、TikTokのフォローがおすすめです!
朝の支度中や通勤中など、ちょっとした時間にご覧いただけます♪
@birthday.ad.jp 🤍弊社お客様の #推し広告 認証ショット📸🤍 #SKE48 #斉藤真木子 さんが #応援広告 と一緒に写真をアップしてくださいました😊💕 引用元:https://x.com/saitomakiko_628/status/1876490520002011527
♬ オリジナル楽曲 - センイルJAPAN
YouTube(@birthday_ad_jp)
YouTubeでも推し広告®の事例を配信中です!
ショート動画で、気になる広告を一気見してみてくださいね。